ホーム > ようこそ市議会へ > 議会の広報 > 明石市議会だより一覧 > 第267号 令和6年4月発行 第1回定例会3月議会

更新日:2024年5月1日

ここから本文です。

第267号 令和6年4月発行 第1回定例会3月議会

あかし市議会だよりは、日刊新聞6紙に折り込んで各家庭に配布しています。
議会局のほか、行政情報センター、各市民センター・サービスコーナーで無料で配布しておりますのでご自由にお持ちください。

目の不自由な方々等を対象に、点字版と音声版(CD)を作成しています。点字版は、総合福祉センター、あかし市民図書館、明石市立西部図書館、市役所1階の行政情報センター、市役所議会棟3階の議会図書室でお読みいただけます。なお、音声版(CD)の貸し出しを希望される方は、議会局総務課までご連絡ください。

PDFファイル

全ページ(PDF:9,535KB)

ページ別 詳細

1ページ(PDF:2,949KB)

●議案関連記事

  • 令和6年度一般および水道事業会計予算
    阪神水道企業団加入負担金についての修正案は否決
    当初予算を原案どおり可決
  • プレジャーボートの係留等
    林崎漁港の漁業活動に支障
    漁港管理条例の一部を改正

●もくじ

2ページ(PDF:1,848KB)

●代表質問

  • 明石市の未来
  • 防災・減災対策
  • 施政方針

●会派名簿

3ページ(PDF:1,310KB)

●代表質問

  • 本市の教育が抱える課題とその対応
  • 経済循環型市政運営の構築

●令和6年度当初予算の概要

4ページ(PDF:1,558KB)

●質疑・一般質問

  • 明石公園内旧市立図書館 文化遺産として 存続できないか
  • 平時からが重要 災害時の備蓄品 市民自らも準備を
  • 行政手続きの オンライン化 本市の状況は
  • 誰一人取り残さない災害対策 福祉避難所のさらなる確保を
  • 災害時の断水対策 支援体制が整うまで 3日分の飲料水確保
  • 大河ドラマで注目 源氏物語ゆかりの地 明石の魅力発信を

●発言者一覧

5ページ(PDF:3,741KB)

●質疑・一般質問

  • にぎわいのあるまちづくり 重要施策である産業振興政策 具体的な取り組みは
  • 不足する小児科 開設費用を助成し 診療体制の強化へ
  • 待機児童対策 市立幼稚園を 全園認定こども園へ
  • 脱炭素化に向けた取り組み 経済面や社会面にも効果的
  • 在宅介護の支援体制 ハンドブックを作成中 介護離職防止の制度案内も
  • 障害者向けグループホームの整備 費用の補助や福祉人材の確保に努める
  • 障害のある子どもの 通学支援サービス 本市の現状は
  • さまざまな機能を有するため池 地域の財産として生かすための 維持管理や活用方法を検討
  • 交流の場としての効果も期待 高齢者の買い物送迎サービス 今後の在り方を検討
6ページ(PDF:1,674KB)

●質疑・一般質問

  • 野々池貯水池の利活用策 市民にとってより良い方策を 総合的に検討していく
  • 有機食材を活用した学校給食 試行実施を踏まえた 今後の取り組みは
  • 利用ニーズの高い 放課後等デイサービス 負担額軽減は
  • 朝霧駅周辺の駐停車問題 安全性や利便性を検証し 新たな停車スペースを検討
  • 明石の未来を考える 子どもや若者の声を聴き 市政に反映する仕組みは

●兵庫県後期高齢者医療広域連合議会議員を選出

●公平委員会委員選任に同意

●固定資産評価審査委員会委員選任に同意

●請願

●意見書を提出

●議員よもやま話

7ページ(PDF:1,109KB)

●令和6年度当初予算に対する委員会審査の内容

●委員会行政視察

8ページ(PDF:884KB)

●第1回定例会3月議会 議案の賛否一覧

●令和6年第1回定例会6月議会の予定

●令和6年能登半島地震の被災者を支援

第267号 令和6年4月発行 第1回定例会3月議会 テキスト版(音声読み上げ用)

明石市議会だより267号

2024年(令和6年)4月28日発行

 

1面

巻頭写真
時のまち・明石のシンボルである天文科学館

 

第1回定例会
3月議会


第1回定例会3月議会が2月20日から3月22日まで開かれました。令和6年度明石市一般会計予算や明石市戸籍・住民票関係手数料徴収条例の一部を改正する条例制定のことや明石市漁港管理条例の一部を改正する条例制定のことなど、議案52件を可決・同意、報告4件を了承、請願1件を採択しました。

 

令和6年度一般および水道事業会計予算
阪神水道企業団加入負担金についての修正案は否決
当初予算を原案どおり可決

 

3月22日の本会議では、令和6年度明石市一般会計予算および水道事業会計予算を原案どおり可決しました。
これら議案について、7年度から新規受水予定の阪神水道企業団へ支払う6年度分の加入負担金約5・1億円を水道事業会計から支出するとした市の案に対して、8人の議員から、赤字の予算編成となっている水道事業会計からでなく一般会計から負担するべきとした修正案が提出されましたが、賛成少数で否決となりました。
審査を行った総務常任委員会では、委員から、水道事業会計は厳しく下支えする時期が来ている。過去にコロナ対策で水道料金の減免を行った際は、臨時交付金から補てんされなかった経緯もある。経営努力にも限界があるとの意見があり、市からは、一般会計も厳しく、繰出基準や他自治体の動向を基に検討を行った。水道事業会計の経営が圧迫される場合は、一般会計からの負担も考えているとの答弁がありました。
また、建設企業常任委員会では、委員から、水道事業会計は内部留保資金を取り崩しながらの経営が続いており、早ければ7年度末に必要水準を下回る。水道料金について早期に審議会を設置し、議論すべきとの意見があり、市からは、料金改定は避けられないと認識しており、6年度に審議会の設置を進めていくとの答弁がありました。

 

プレジャーボートの係留等
林崎漁港の漁業活動に支障
漁港管理条例の一部を改正

 

3月22日の本会議では、明石市漁港管理条例の一部改正案を全会一致で可決しました。
本条例改正案は、林崎漁港におけるごみの不法投棄や漁具の盗難、プレジャーボートの無許可係留など、漁業活動に支障を及ぼす問題が発生しているため、漁港漁場整備法の規定に基づき、港内にプレジャーボートの放置等の禁止区域を指定するなど、条例の一部を改正し、漁港管理の適正化を図るものです。
審査を行った生活文化常任委員会では、委員から、現在不法係留しているプレジャーボートの所有者(以下、所有者)に対して、スムーズに移設してもらうための告知や案内について質問があり、市からは、現在約80隻の係留を確認しており、工作物設置の法令違反により喫緊に適正化が必要な重点放置等禁止区域と、経過措置として最長3年間の係留を認める放置等禁止区域に分けて解決を図る。また、移設先をボートパーク管理団体等に相談しており、告示板による所有者への案内を行い、円滑に船舶の移設が進むよう対処したい。なお、所有者の代表とはすでに協議し、工作物は撤去するとの回答を得ており、市としても海への不法投棄がないよう協力していくとともに、空いた所に新しい船舶が係留されないよう対応するとの答弁がありました。

お知らせ

マチイロ
市議会だよりを
スマホで読める
※利用にはアプリのダウンロードが必要です。  

もくじ

2面 会派を代表して5人が市政を問う 代表質問
3面 「共創元年」市民とつながり、共に創る 明石の未来 令和6年度予算の概要
4面 市政を問う 20人が登壇 質疑・一般質問
6面 請願・意見書
6面 議員よもやま話
7面 6年度予算の委員会審査
7面 令和5年の市議会の活動 会期・議決事項件数
7面 委員会行政視察
8面 各議員の議案等に対する賛否を掲載 議案の賛否一覧

明石市議会のホームページアドレスはhttps://www.city.akashi.lg.jp/gikai/index.htmlです。ぜひご覧ください。

 

2面

代表質問

代表質問とは
新年度予算が提案される3月議会において、所属議員3人以上の会派の代表者が行います。
質問は、会派を代表するものであることから、会派の政策や理念等を踏まえ、施政方針、当初予算および市政の重要課題に関して、市の見解を問います。

会派名簿 

自由民主党明石 
出雲 有希子
石井 宏法
井藤 圭順
灰野 修平
榎本 和夫
千住 啓介
三好 宏
辰巳 浩司 
 
公明党 
河村 和歌子
長尾 博子
尾倉 あき子
飯田 伸子
国出 拓志
梅田 宏希

市民の会 
中川 夏望
山下 祥
金尾 良信
黒田 智子
山中 裕司

明石かがやきネット 
林 丸美
竹内 きよ子
宮坂 祐太
寺井 吉広

明石維新の会
上田 雅彦
中村 茂雄
正木 克幸
髙尾 秀彰

日本共産党
辻本 達也

対話の会あかし
中西 礼皇

スマイル会
家根谷 敦子 
(会派別・議席順/3月31日現在) 

 

自由民主党明石 
千住 啓介 議員 
明石市の未来
問 丸谷市政が強調する対話と共創は手法に過ぎず、その先に創造する明石市の未来について明確なビジョンが示されていないが、どのような未来を目指すのか。また、新ごみ処理施設や市民病院、水道等のインフラ整備など、公共施設の更新が差し迫っており、このままでは財政的に苦しくなる。専門家による成長戦略を打ち立てるなど、必要な投資を行うべきと考える。今後の財政見通しについて、市長の見解を聞く。
答 対話と共創の先に創造する本市の未来は、市民の笑顔があふれる明石である。そのために対話を通して市民の生の声を聴く取り組みを進めてきた。今後ますます複雑化、多様化する市民ニーズや地域課題を解決するには、従来型の行政サービスでは十分に対応できないことが多くなっており、産官学民と共創し、より効果的、効率的で、きめ細やかな施策展開を進め、もっとやさしいまちにしていきたい。
本市の財政状況は、人口増に伴う税収増等により、直ちに持続可能性が問題になることはないが、老朽化した公共施設やインフラへの対応は、必要性や将来にふさわしい在り方を見定める必要がある。令和6年度に財政白書を策定するが、成長戦略は重要であることから専門家の知恵を借りることも検討していきたい。

公明党 
国出 拓志 議員 
防災・減災対策
問 能登半島地震では、道路が寸断され、救援物資が届かなかった。広範囲にわたる激甚災害に備え、海路や空路からの支援を考えるべきではないか。
答 激甚災害時に陸路が絶たれる可能性は十分にあり、海路や空路を利用した支援経路の確保は重要と認識している。海路については、明石港を主なターミナルとし、状況を見ながら漁港などもできる限り使用していく。また、重要港湾である二見港を含む東播磨港については、排水量の多い船舶の発着を県と調整し、対処できるよう検討していく。港湾が使用できない場合は、能登半島地震の際に海上自衛隊が海岸部に救援物資を輸送した例があることから、本市でも大蔵海岸等を使用できないか、調査研究を進めていく。空路については、ヘリコプターによる支援が有効であり、負傷者の緊急輸送などが可能なことから、着陸適地として7カ所を指定している。
また、ドローンは、情報収集や物資の運搬に有効なことから、民間事業者と協定を締結し、災害時に備えている。今後は、より効率的に運用できるよう、ドローンの運用に精通した企業との協定締結に向け、調査研究していく。
その他の項目
〇新年度予算
〇財源確保に向けた今後の取組

市民の会 
中川 夏望 議員 
施政方針
問 市長は、まちづくりの基本方針として対話と共創を掲げているが、その思いを聞く。
答 本市の目指すまちの姿「いつまでもすべての人にやさしいまちをみんなで」を実現するため、市民目線のまちづくりを進めていく決意の下、タウンミーティングや市民からのお便りなど、さまざまな機会を通じて市民の声を直接聴いている。多くの市民の生の声を聴く中で、市民をはじめとした多様な主体と共に明石のまちをつくっていくことが大切であると改めて感じており、引き続き、市民との対話を通じて、複雑化、多様化している市民ニーズや地域課題を把握していきたい。
また、行政だけでは実現できない課題も多くあるため、企業や大学、国や県、他の自治体、地域など、産官学民の多様な主体との共創により高齢者等の移動支援や居場所づくりなど、市民ニーズに沿った課題解決に向け、実践的な取り組みを展開していきたい。
なお、令和6年を共創元年と位置付け、まちづくりの基本方針を対話と共創とした。市民とつながり、共に創る明石の未来を目指し、明石に住んで良かったと思えるやさしいまちづくりを産官学民と共に進めていきたい。
その他の項目
○令和6年度当初予算
○待機児童対策

 

3面

代表質問

明石かがやきネット 
竹内 きよ子 議員 
本市の教育が抱える課題とその対応
問 学校施設の老朽化対策やエレベーターの設置、トイレの洋式化など、小中学校の教育施設整備の考えを聞く。
答 児童生徒に良好な教育環境を提供するため、教育施設の拡充やバリアフリー化の推進など、国の補助金を活用し、必要な整備を進めている。
令和5年度は、エレベーターを新たに小学校3校に設置し、7年度には全小中学校の整備が完了する見込みだ。トイレの改修は、小中学校各2校ずつ行い、洋式化等へのリニューアルのほか多目的トイレも積極的に整備している。
さらに、学校施設の全照明設備のLED化が完了したことにより、児童生徒が明るい環境で学校生活を過ごせるようになり、学校のエネルギー使用量も大幅に削減された。その他、児童数の増加に伴い教室不足が見込まれる学校にプレハブ校舎を整備し、老朽化した校舎外壁の全面改修工事を実施した。また、GIGAスクール構想で導入したタブレット端末を有効活用するため、全小中学校の普通教室へプロジェクターとスクリーンの設置を進めており、6年度中に完了する見込みだ。
今後も教育環境を充実させるために必要な整備を進めていく。
その他の項目
○令和6年度予算案 
 
明石維新の会 
正木 克幸 議員 
経済循環型市政運営の構築
問 楽観視できない財政状況の中、環境を重視した環境循環型のまちづくりよりも、税収や税収以外の継続的な歳入確保に焦点を当て、地域経済を循環させるべきと考えるが、市の認識を問う。
答 本市は、あかしSDGs推進計画において経済・社会・環境の3側面のバランスの取れた重点的かつ効率的な取り組みを推進し、まちの持続可能な発展を目指している。令和6年度は、中小企業への支援として新商品開発に係る施設や機器、販売促進に関する費用の助成制度の創設などを、農業者へは経営の維持発展や経営継承の支援を、製造業への支援としては緑化に係る補助制度の創設などを行う。また、産官学による共創の取り組みとして実施する民間提案制度では、民間事業者からアイデアやノウハウを生かした市民サービスの向上や地域経済の活性化、社会課題の解決につながる提案を募集し、具体的な事業化を図ることで財源確保につながる事業を創出したい。
恒久的な歳入確保や市内で経済が循環する仕組みは重要である。引き続き、商工会議所等の事業者との対話や共創を通じて、より効果的な施策展開を図り、市税収入以外の財源確保についても他市の事例を参考に、より効果的な手法を調査研究していく。 

 令和6年度当初予算の概要 

SDGs未来安心予算 ~「共創元年」市民とつながり、共に創る 明石の未来~ 

一般会計、特別会計、企業会計の各予算議案を審議し、全ての予算案を原案どおり可決しました。市の基本的な行政サービスを行うための一般会計当初予算は、障害福祉事業費や私立保育所等運営事業費の増加などにより、前年度に比べ約7億円の増で、過去最大の予算規模となっています。 
予算総額2,223億8,469万円(前年度比0.9%増) 
一般会計1,262億7,855万円(前年度比0.6%増)
特別会計698億9,755万円(前年度比1.7%減)
企業会計262億859万円(前年度比10.2%増) 
 
まちづくりの基本方針 対話と共創 
対話と共創のまちづくり 
●市民にやさしいDX(デジタル改革)の推進(6,894万円)
●産官学との共創によるまちづくりの推進(1,050万円)など 
 
安全・安心のまちづくり 
●安全で利便性の高い幹線道路の整備(山手環状線・江井ヶ島松陰新田線)(13億1,317万円)
●鉄道駅のバリアフリー化と踏切の安全対策(2億93万円)など
 
こどもを核としたまちづくり 
●不登校児童・生徒への支援(校内フリースペースの設置等)(1億4,006万円)
●病児・病後児保育の拡充(オンライン予約等)(9,902万円)など
 
インクルーシブのまちづくり 
●介護・障害分野の人材育成・施設整備等の取組(7億3,965万円)
●認知症あんしんプロジェクトの推進(5,473万円)など
 
豊かな自然を生かした循環型のまちづくり 
●脱炭素化に向けた省エネ・再エネ設備の導入促進等の取組(5,038万円)
●新ごみ処理施設の整備・運営に向けた取組(4,145万円)など
 
賑わいのあるまちづくり 
●西明石地区活性化に向けた取組(5億8,123万円)
●本のまち明石の取組(5億6,974万円)など
 

4面

質疑・一般質問

2月29日、3月1日、4日の本会議では、20人の議員が一般質問を行い、旧明石市立図書館や防災・減災対策などについて、市の見解を求めました。発言者と質問項目の一覧は下段に、主な内容は4面から6面に掲載しています。なお、二次元コードを読み取ると本会議の録画映像をご覧いただくことができます。

発言者一覧

発言順 名前のあとは会派名
宮坂 祐太 明石かがやきネット
1 水道事業・下水道事業の持続可能な経営基盤の確立
上田 雅彦 明石維新の会
1 南海トラフ地震発災の際の市民の命を守る防災・減災対策
石井 宏法 自由民主党明石
1 明石市事務分掌条例の一部を改正する条例制定 2 脱炭素化に向けた取組
長尾 博子 公明党
1 本市における不登校児童生徒への支援体制 2 特殊詐欺に対するさらなる防止対策 3 源氏物語ゆかりの地である明石の観光振興の取組
山中 裕司 市民の会
1 在宅介護の支援体制 2 持続可能な農業経営
辻本 達也 日本共産党
1 障害者向けグループホームの整備促進 2 認可外保育施設における保育の質の確保と向上 3 建築行政 4 大久保浄化センター内のテニスコート
中西 礼皇 対話の会あかし
1 広報・広聴 2 医療政策 3 市民の移動手段の確保
家根谷 敦子 スマイル会
1 障害福祉サービスの質の向上 2 安心・安全なまちづくり
寺井 吉広 明石かがやきネット
1 災害に強いまちづくり
中村 茂雄 明石維新の会
1 自治体DX デジタル・トランスフォーメーション
井藤 圭順 自由民主党明石
1 令和6年能登半島地震の教訓から見る本市の防災体制 2 待機児童の解消に向けた市立幼稚園の幼稚園型認定こども園への移行に伴う体制 3 市立学校園の給食 4 神戸マラソン
飯田 伸子 公明党
1 小児科診療所開設助成事業 2 終活相談支援のさらなる充実
黒田 智子 市民の会
1 こども基本法に基づいたこども施策の実施 2 サポーター等養成講座修了者の活躍推進 3 市民が使いやすい公共施設の在り方
林 丸美 明石かがやきネット
1 学校給食 2 姉妹都市交流事業
出雲 有希子 自由民主党明石
1 障害のある児童生徒への通学支援サービス 2 本市のDXの取組 3 防犯カメラの増設及び市民・事業者に対する設備補助
梅田 宏希 公明党
1 旧明石市立図書館 2 おたふくかぜワクチン接種の充実
金尾 良信 市民の会
1 災害時の障害のある方への支援 2 福祉人材育成とサービスの質の向上
三好 宏 自由民主党明石
1 歯と口腔の健康推進条例 2 新年度の主な取組
山下 祥 市民の会
1 朝霧駅周辺のアクセス・景観向上 2 さらに「市民の声」に耳を傾けたまちづくり
榎本 和夫 自由民主党明石
1 明石市の産業振興政策 2 旧明石市立図書館

 

明石公園内旧市立図書館
文化遺産として
存続できないか
問 旧明石市立図書館は、耐震補強し、文化遺産として県立図書館と一体的に存続させるべきではないか。

答 明石公園内の旧市立図書館は、昭和49年に県立図書館との合築により開館し、平成29年に明石駅前へ移転するまで市民に親しまれてきた。県からは、令和2年3月の旧市立図書館廃止に伴い、5年3月末までに原状回復の上、土地を返還するよう通知があったが、建物撤去に向けた手続きを進めている期間は違法ではないと示されていることから、改めて継続使用の申請をすることは難しいと考える。県とは、新たな施設整備と合わせて国の補助金等を活用して解体し、財政負担の削減を図るという考えのもと協議している。今後、歴史的価値の議論を含め、存続が可能かどうか調査したい。

平時からが重要
災害時の備蓄品
市民自らも準備を
問 いつ災害が起きてもおかしくない状況の中、平時からの備えが重要である。避難所
等の物資の備蓄状況を聞く。

答 各指定避難所には、米やパンを3食分、毛布を避難者分のほか、防水シートや簡易トイレを保管している。市内の公園の備蓄倉庫には、飲料水500ミリリットルを1万本、食料5万5千食などのほか、おむつや生理用品、段ボールベッド等を一定数保管している。各品目ともにローリングストックにより効率的な取得・保管を行っているが、数量には限りがあり、避難者ニーズの充足には限界がある。そのため、市民に対して非常備蓄品を自ら準備するようハザードマップや広報紙に掲載するほか、防災出前講座等を活用し、啓発に努めていく。

行政手続きの
オンライン化
本市の状況は
問 行政手続きのオンライン化について本市の取り組み状況を聞く。

答 行政手続きのオンライン化は、自宅や職場から24時間いつでもスマートフォン等で申請できるなど、市民の利便性向上に効果がある。昨年4月に、子育て・介護関係の24手続きを国が運用するオンラインシステムに対応させるとともに、10月には、専門的スキルがなくてもオンライン申請フォームを作成できるシステムを導入し、各部署でオンライン化に取り組んでいる。その結果、当初の予定より2年早い令和6年3月末に約200手続きがオンラインで利用可能となった。今後は、オンライン手続きをさらに拡大させるとともに、幅広く丁寧に周知を行うなど、市民の利便性の向上を推進していく。

誰一人取り残さない災害対策
福祉避難所のさらなる確保を
問 災害時に支援を必要とする人が過ごす福祉避難所は、必要数を確保できているのか。

答 本市の福祉避難所は、市内の福祉施設に働きかけ、令和6年2月1日時点で、市と民間施設を合わせて24施設まで拡充している。一方、能登半島地震では福祉避難所の数が十分でなかった上、施設や職員の被災により開設が困難な状況であったため、本市としても、さらなる拡充を図る必要があると考える。そのため、市保健福祉施設協会と災害時の連携強化を図るとともに、同協会に加盟する施設との福祉避難所協定の締結に向けて協議するなど、福祉避難所の確保に取り組んでいる。今後も福祉避難所のさらなる拡充を図るとともに、支援を必要とする人が安心して避難できるよう備蓄物資の充実にも努めていく。

災害時の断水対策
支援体制が整うまで
3日分の飲料水確保
問 災害発生時における断水対策について聞く。

答 水道局では、災害発生時に備え、明石市水道局応急給水計画を策定し、災害発生直後から広域的な支援体制が整うまでの3日間は生命を維持するために必要な1人1日3リットルの飲料水を供給できるよう努めている。その飲料水は配水場や浄水場および耐震貯水槽等から供給し、医療施設などには給水タンク車で優先的に給水する。復旧には飲料用を優先しながら順次、生活用水へと拡大させ、10日以内に1人1日20リットル、21日以内に1人1日100リットル、おおむね一カ月以内に各家庭で水道が使用できることを目標に体制整備を進めている。なお、管路の復旧は、管工事業協同組合との災害協定に基づき、早期復旧に努めていく。

大河ドラマで注目
源氏物語ゆかりの地
明石の魅力発信を
問 NHK大河ドラマで注目される源氏物語のゆかりの地として明石の魅力を発信し、
観光振興に取り組まないか。
答 源氏物語の中で本市は月の名所として描かれており、5代藩主の松平忠国が作った源氏物語ゆかりの文学遺跡も数多く残っている。大河ドラマは、海・時・歴史のまちを掲げてシティプロモーションを進める本市にとって絶好のPR機会である。源氏物語の名所を多くの人に訪れてもらうため、ウォーキングマップを作成し、ボランティアガイドへの研修を行う予定としているほか、令和6年度に文化博物館と天文科学館で企画展等の開催、あかし市民図書館でイベントを検討している。今後もさまざまな機会を通じて、市内外や国外にも明石の魅力を発信していく。
 

5面

にぎわいのあるまちづくり
重要施策である産業振興政策
具体的な取り組みは
問 新設する環境産業局内の産業振興室で行う新たな施策を聞く。

答 令和6年度は対話と共創を基本方針として、産業振興はもとより、まちのにぎわいや魅力の創出につながる事業を進めていく。そのため、環境への取り組みと産業振興等の一体的な推進を目的に環境産業局を新設し、同局内の産業振興室には3課を設置する。商工政策課は、チャレンジスタートアップ事業やビジネスマッチング交流サイトの新設等を行う。農業振興課は、農業基盤のさらなる整備や地域計画の策定、市街地内の農業支援の検討等を進める。豊かな海づくり課は、新たな水産業振興計画に基づき、施肥や魚礁の供用に加え、林崎漁港の環境整備等を推進していく。

不足する小児科
開設費用を助成し
診療体制の強化へ
問 令和6年度に実施予定の小児科診療所開設助成事業の助成対象、交付スケジュール、将来的な目標について市の考えを問う。

答 本市の15歳未満人口当たりの診療所数は周辺地域と比較して少なく、地区によって偏りがあるため、課題解決策として、本事業の助成金を6年度予算案として計上している。本事業は、市内で小児科診療所を開設する際、1千万円を上限に開設費用の一部を助成するもので、市内で一定期間診療を継続すること等を対象条件とすることも検討する。医師会等の関係機関と調整を図り、詳細を決定した後、広報や公募を行う予定である。今後も引き続き、小児科の診療体制の充実に向け、市民ニーズの対応策を検討していく。

待機児童対策
市立幼稚園を
全園認定こども園へ
問 待機児童の解消に向け、市立幼稚園を幼稚園型認定こども園へ移行するが、これま
での経緯と今後の体制について聞く。

答 本市の市立幼稚園では、預かり保育や3歳児保育の全園実施、保育時間の延長、給食の実施など、就労世帯の受け皿にもなるよう保育機能の拡充を図ってきた。また、就労世帯が幼稚園を選択肢の一つにできるよう、全園を幼稚園型認定こども園に移行した。現状、待機児童数は減少しているが、保育所等の申込者数は増加しているため、保育需要と供給量のバランスを考慮した施設整備や保育の質の向上に資する保育士確保の継続など、体制の確保にしっかりと努めていく。

脱炭素化に向けた取り組み
経済面や社会面にも効果的
問 本市の脱炭素化に向けた取り組み状況は。

答 本市は昨年、明石市地球温暖化対策実行計画を改定し、2030年度の温室効果ガス排出量の削減目標や再生可能エネルギーである太陽光発電設備導入量について定めた。省エネルギー化の取り組みとして、公共施設の全照明LED化、再生可能エネルギーの取り組みとして、市民に家庭用燃料電池や蓄電池、事業者に太陽光発電設備の導入支援を開始している。脱炭素化に向けた設備導入の推進は、環境面だけでなく、事業者への導入支援や非常用電源としての活用など、経済面や社会面にも効果的と認識している。今後もSDGsの3側面の整合性や合理性に基づき、脱炭素化に取り組んでいく。

在宅介護の支援体制
ハンドブックを作成中
介護離職防止の制度案内も
問 本市の在宅介護の支援体制について聞く。

答 現在、在宅療養を支える医療・介護の専門職による支援体制などを掲載したハンドブックを令和6年度の早い時期に配布できるよう準備している。また、介護に関する相談は、地域総合支援センターの専門職が福祉まるごと相談として個別に支援を行っており、家族介護者同士が交流できる介助技術の講習等も開催している。仕事との両立が困難になることで発生する介護離職の防止には、介護サービスや休業制度等の適切な活用が重要である。支援制度や相談窓口等をホームページ等で情報提供し、ケアマネージャーなどの介護事業者等を通じて周知に努めていく。

障害者向けグループホームの整備
費用の補助や福祉人材の確保に努める
問 障害者向けグループホームの整備促進について、市の認識を問う。

答 本市のグループホームは、約300室と直近の5年間で2倍以上増えているが、重度障害者対応のグループホームとなると、個々の特性に合わせた居室等の改装や重度障害者への支援スキルを持つ支援員の配置が必要となり、限りがある状況だ。本市は整備費用として、国庫補助に加え市独自に最大500万円の補助を行っている。また、福祉人材の確保や育成のため、介護・障害福祉分野の資格取得費用の一部を補助するほか、介護福祉士試験の対策講座を開催している。今後は、令和6年4月の国の報酬改定の動向を踏まえ、他市の状況も調査しながら必要な支援を検討していく。

障害のある子どもの
通学支援サービス
本市の現状は
問 障害のある児童生徒への通学支援サービスの現状を聞く。

答 移動支援事業は、通年かつ長期の利用はできないが、保護者の疾病や入院等で介助が困難となった場合など、個別の事情に応じて一時的に通学時の利用を認める柔軟な対応を行っている。ファミリーサポートセンター事業は、会員同士で保育所や小学校、放課後児童クラブへの送迎および開始前や終了後の預かり、保護者のリフレッシュや病気等の場合の預かりなどを相互に行っており、障害のある児童生徒の通学支援にも可能な限り対応している。引き続き、国の動向も踏まえ、児童生徒に寄り添った通学支援について検討していく。

さまざまな機能を有するため池
地域の財産として生かすための
維持管理や活用方法を検討
問 高齢化等により適切な管理が困難になりつつあるため池について、データベース化したカルテを作成することは大切だが、地域の実情に合った利活用計画も必要ではないか。

答 ため池は、農業用以外に雨水調整による防災機能、散策などのレクリエーション利用など、多彩な機能を有している。そのため、令和6年度から市内全てのため池情報をデータベース化し、維持管理や改修の基礎資料とするため池カルテを作成する。今後、農地が減少している市街地のため池を地域の財産として生かすため、雨水貯留能力や営農に必要な貯留量、自然環境などを把握し、時代に即した維持管理や有効な活用方法を検討していきたい。

交流の場としての効果も期待
高齢者の買い物送迎サービス
今後の在り方を検討
問 高齢者の移動手段である路線バスやたこバスの拡充を求める声があるが、運転手不足や不採算などを理由に減便などが生じている。コープこうべは店舗までの送迎サービスを行っているが、市として他の小売店にも送迎サービスを促す取り組みが必要ではないか。

答 買い物支援について、新規出店や宅配サービスは、事業者の収益面から実施は難しいが、送迎サービスは店舗で買い物をする楽しみだけでなく、気分転換にもなり、車内や送迎を待つ間の交流の場としての効果も期待できる。本市においても買い物への移動支援は、解決すべき課題であり、まずは現状を把握・分析し、今後の支援の在り方を検討する必要があると考えている。
 

6面

野々池貯水池の利活用策
市民にとってより良い方策を
総合的に検討していく
問 水源転換後の野々池貯水池の利活用については、水道事業の経営改善をもたらす方策が望ましいと考えるが、市の考えを聞く。

答 野々池貯水池は、明石川河川水の水源転換に伴い、水道の原水貯水池としての機能が廃止となる。水道局が資産として保有し続ける限り、多額の維持管理費用が必要となるため、今後の取り扱いは大きな課題である。解決策としては、売却が有効な手段の一つであるが、敷地面積が約22・3ヘクタールと広大であり、周辺地盤から8メートル以上掘り下げて築造されていることや市街化調整区域内の土地利用は一定の制限があることから、現況のままの売却は困難が伴うと想定している。野々池貯水池の今後の利活用については、水道局だけでなく、市全体として、市民にとってより良い方策について総合的に検討していきたい。

有機食材を活用した学校給食
試行実施を踏まえた
今後の取り組みは
問 令和6年度の新規事業である学校給食における地産地消の推進と有機食材の活用について聞く。

答 有機野菜は、土壌をはじめとする自然環境に配慮しており、学校給食で使用することは、食育の観点で意義がある。3年6月議会において、幼小中学校給食の無添加を目指す請願が採択されたことを踏まえ、これまでに2回、中学校給食でニンジン等を試行的に使用して検証を行った。その結果、価格や量の確保、調理時間などの課題を認識したため、6年度は、早期に有機野菜を手配し、有機野菜を材料としたコロッケなどの加工食品の開発を食品メーカーに依頼するなど、有機食材の確保に努めていく。また、(仮称)有機食の日を設け有機食材の使用をアピールするとともに、有機食材を食べることをきっかけに自然環境にやさしい農業について児童生徒に考えてもらうなど、学校現場における食育に活用していきたい。

利用ニーズの高い
放課後等デイサービス
負担額軽減は
問 放課後等デイサービスの質の向上と利用者負担額の軽減について本市の考えを聞く。

答 放課後等デイサービスは、障害のある児童生徒へ生活能力向上に必要な訓練等の支援を行うもので、利用者数や事業所数が急増しており、利用ニーズの高いサービスである。一方、事業所のサービスの質の向上が全国的な課題となっており、本市は令和5年度から事業所の巡回支援を実施しており、6年度からは、効果的な療育プログラムを実施できるよう研修等の支援も行う。利用者負担額は、児童福祉法で保護者の所得により上限月額が定められているが、一律に全額負担ではなく、利用日数に応じた負担額である。負担額の軽減や児童生徒の特性に応じた支援は重要だが、制度の持続可能性の問題など慎重な検討が必要なことから国や他市の動向を注視していく。

朝霧駅周辺の駐停車問題
安全性や利便性を検証し
新たな停車スペースを検討
問 朝霧駅周辺道路の駐停車問題を解決するため、一般車用ロータリーの停車台数を増やし、市民に安全と利便性を提供しないか。

答 朝霧駅前広場は、近年の人口増加や交通環境の変化に伴い、さまざまな交通課題が生じていたため、安全性の向上を目的に平成28年度にリニューアルした。一般車用ロータリーの中央スペースは、花壇やイベントスペースとしての活用などを地域住民と意見交換してきたが、実施には至っていない。また、駐車場としての活用も交通安全上の問題や採算が取れないことなどから採用には至らなかった。一方、舞子駅南側ロータリーの中央スペースでは停車場を設けていることから、同事例を調査し、警察等と協議の上、安全性や利便性の検証を行い、新たな停車スペースの可能性を検討していく。

明石の未来を考える
子どもや若者の声を聴き
市政に反映する仕組みは
問 こども基本法を踏まえ、子どもや若者の声を聴き、その考えを施策等に反映していく仕組みが作れないか。

答 本市は多様な市民の声を聴き、対話を通して共にまちづくりを進めるため、昨年5月からタウンミーティングを実施している。8月に小中学生が対象のこども会議や高校生世代から20代までが対象の若者会議を開催した。若者会議では私たちが思うこれからの明石のまちをテーマにまちの未来に向けた数多くの提案があった。紙の再資源化プロジェクトで設置したリサイクルBOXもその中の一つだ。子どもや若者も明石の未来についてしっかりと意見を持っているため、今後、こども会議や若者会議等を定期的に開催し、聴いた意見を市政の至るところに反映させていきたい。
 

兵庫県後期高齢者医療広域連合議会議員を選出

後期高齢者医療制度に基づき設置された兵庫県後期高齢者医療広域連合議会は、県内市町から1人ずつ選ばれた議員で構成されています。明石市では新たな選出議員として、副市長である永野潔氏を選出しました。なお、任期は副市長職の任期である令和9年12月20日までです。

公平委員会委員選任に同意

公平委員会委員の任期満了に伴い、藤井伊久雄氏を引き続き選任することに同意しました。同氏は、弁護士として活躍され、地方独立行政法人明石市立市民病院監事等を務められています。平成24年から同委員に就任し、今回で4期目となります。本市の公平委員会委員は3人で任期は4年です。

固定資産評価審査委員会委員選任に同意

固定資産評価審査委員会委員の任期満了に伴い、大西淳二氏を引き続き選任することに同意しました。同氏は、弁護士として活躍され、神戸家庭裁判所家事調停委員を務められています。平成15年から同委員に就任し、今回で8期目となります。本市の固定資産評価審査委員会委員は3人で任期は3年です。

請願

採択された請願
大久保浄化センター内のテニスコートの閉鎖に反対する請願
 

意見書を提出

意見書1件を可決し、政府・関係機関に送付しました。以下はその要旨です。
多様な人材の地方議会への参画促進を求める意見書
国民の幅広い層からの政治参加や地方議会における多様な人材確保の観点から、次の事項について早急に実現するよう強く要望する。
1 地方議会の役割等が明確化された地方自治法の改正を踏まえた主権者教育を一層推進すること。
2 立候補に伴う休暇制度や議員活動のための休職、任期満了後の復職など、会社員が立候補しやすい環境の整備と厚生年金へ地方議会議員が加入できるための法整備を図ること。
3 政治分野における男女共同参画の推進を図るため、議員活動と出産・育児、介護等の両立やハラスメント防止のための取り組みを支援すること。

議員よもやま話

令和6年は、予期せぬ大災害でスタートしましたが、4月の新生活が始まり、あっという間に5月を迎える時期になります。〝光陰矢の如し〟という言葉を実感すると同時に、新しい年度への抱負を新たにかみしめる良い機会です。学生は新しい環境に少し慣れ、新しい友人との関係も深まり始めます。一方で、社会人は新しい職務に適応し、新たな目標に向けての一歩を着実に踏み出しています。これからの5月、私たちは新生活の初期の段階を経て、より大きな夢に向かって進むための目標を固めることができます。この時期に立てる目標は、自己実現への道のりを照らす灯台のようなもので、それに向かって日々努力することが重要です。〝光陰矢の如し〟の言葉を胸に、時間を大切にし、自分自身の成長と夢の実現に向けて、前向きに取り組んでいきましょう。
 

7面

令和6年度当初予算に対する委員会審査の内容

各委員会の資料はこちら

総務常任委員会

防犯カメラによる地域の安全対策
問 防犯カメラ設置における今後の方向性は。
答 公共性の高い駅前広場などに市が設置しており、令和8年度には120台体制にする。自治会等の補助金額は6万円を考えているが、金額の妥当性は他市の状況等を参考に検討していく。なお、現在、市内には民間や自治会の設置台数を合わせると2千台以上あり、警察と連携し、目的と期待する効果を考えて設置することで事件の捜査に効果を発揮している。
旧市立図書館の跡地利用
問 旧市立図書館の跡地利用に向けた6年度の計画は。
答 6年度の上半期に計画を策定できるよう検討を進める。その中で、市民や公園利用者の意見を聴くワークショップを開催する。都市公園の中に設置できる建物は限られており、市民負担を減らすために、補助金や交付税措置が受けられるものを考えている。
問 解体・除却ではなく、耐震補強し、文化遺産として残せないか。
答 現在は解体し、新たな施設を整備する考えだが、これまでの経緯を確認し、耐震化と新施設整備費用を比較した上で議会に報告する。

文教厚生常任委員会

福祉施設整備事業
問 特別養護老人ホームの整備が進んでいない。今後はニーズに合った柔軟な対応が必要ではないか。
答 事業者の経営環境が悪化しており、新規整備が難しい状況の中、事業者へのヒアリングを通じ、他の既存施設から特別養護老人ホームへの転用を行い、35床を増床した。今後も事業者と意見交換をしながら取り組みを進めていきたい。
フリースクール等利用助成事業
問 市外のフリースクールを利用しても助成されるのか。
答 市内外問わず認定施設の基準を満たせば助成する。
問 助成対象者を40人と見込んでいる根拠は。
答 他市の取り組みを参考に令和4年度の本市不登校児童生徒数約800人の5%を見込んでいる。なお、現在、本市のフリースクールの利用者は30人である。
問 助成希望者が40人を超えた場合はどうするのか。
答 教育委員会としては希望者全員に助成したいと考えている。40人を超えた場合、議会に相談し、検討したい。
問 今後の展望は。
答 助成金額、助成人数の増、認定要件等、保護者に寄り添った支援ができるよう検討していく。

生活文化常任委員会


豊かな海づくり事業
問 漁獲量が激減しているマダコの種苗生産技術の開発支援など、新たな取り組みに期待しているが、施策に対する市の考えは。
答 令和5年度に策定した第2次水産業振興計画の基本理念に基づき、6年度は豊かな海を再生するため、施肥や魚礁の設置、藻場の造成、たこつぼの追加投入、海洋ごみの処分などを行う予定である。施策の実施に当たっては、漁業関係者や関係機関と連携しながら、効果的な取り組みとなるよう努めたい。
あかし市民活動応援助成金事業
問 申請団体の固定化が懸念される。継続枠と新規枠に分けてはどうか。
答 一度助成を受けた団体が継続して申請する場合は、前年度の課題分析を踏まえ、ステップアップした活動内容であるかをしっかりと審査していきたい。
問 市民活動団体の選定や実施等の情報は、所管部署と共有できているのか。
答 5年度は庁内共有が十分にできておらず、課題として認識している。今後は、プロフィールシートを作成するなど、庁内の情報共有や連携を図るよう改善していく。

建設企業常任委員会


スポーツ施設の魅力向上に向けた取り組み
問 3×3の移動式バスケットボールコートの設置場所について聞く。
答 17号池魚住みんな公園の駐車場や石ケ谷公園のエントランス部分を考えている。
問 公園内に限っているのか。大蔵海岸も候補地になるのではないか。
答 必ずしも公園内の設置に限定せず、ふさわしい場所を探していく。何日間かのイベント等を試験的に実施し、市民ニーズを把握しながら常設のコート整備についても検討していきたい。
公園施設の利用促進を図る取り組み
問 令和5年度の利用人数と利用率の目標値は達成できるのか。
答 利用人数は目標値の23万5千人を達成する見込みだが、利用率は目標値の48%を下回る見込みである。
問 施設を有効活用した利用率向上への対策は。
答 利用率の低い曜日や時間帯にスポーツ教室やスポーツ開放の実施を検討したい。なお、6年度に石ケ谷公園では、梅の実の摘み取り等の体験会の開催やキッチンカーの定期的な出店、海浜プールでは、インクルーシブ体験会や水泳教室の開催等を検討している。

 

委員会行政視察


市議会では、議員の見識を深め、市の施策や審議の参考とするため、重要な施策について視察を行っています。

令和5年度は、先進自治体への視察と併せて以下のとおり行いました。

総務常任委員会 令和5年10月17日(火) 大久保北部市有地

建設企業常任委員会 令和5年11月9日(木) 阪神水道企業団(大道取水場・尼崎浄水場)

文教厚生常任委員会 令和6年1月18日(木) 明石商業高等学校福祉科

詳しくは市議会ホームページをご覧ください。

 

8面

第1回定例会 3月議会 議案の賛否一覧

※尾倉議員は議長のため、採決には加わりません。


議案第1号 令和5年度明石市一般会計補正予算(第7号)専決処分につき承認を求めること
議案第2号 新型コロナウイルス感染症あかし支え合い基金条例を廃止する条例制定のこと
議案第3号 明石市事務分掌条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第4号 明石市個人番号の利用に関する条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第5号 職員の定年引上げに伴う関係条例の整備に関する条例制定のこと
議案第6号 明石市手数料徴収条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第7号 明石市戸籍・住民票関係手数料徴収条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第8号 明石市介護保険関係手数料徴収条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第9号 明石市建設関係手数料徴収条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第10号 明石市財産区立会館条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第11号 明石市婦人保護施設の設備及び運営に関する基準を定める条例及び学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第12号 明石市立ゆりかご園条例及び明石市立知的障害児通園療育施設条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第13号 明石市立知的障害者福祉施設設置条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第14号 明石市指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例等の一部を改正する条例制定のこと
議案第15号 明石市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第16号 明石市介護保険条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第17号 明石市指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例等の一部を改正する条例制定のこと
議案第18号 明石市犯罪被害者等の権利及び支援に関する条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第19号 明石市旅館業法施行条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第20号 明石市漁港管理条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第21号 明石市地区計画等の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第22号 明石市下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第23号 明石市火災予防条例の一部を改正する条例制定のこと
議案第24号 令和5年度明石市一般会計補正予算(第8号)
議案第25号 令和5年度明石市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
議案第26号 令和5年度明石市公共用地取得事業特別会計補正予算(第1号)
議案第27号 令和5年度明石市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)
議案第28号 令和5年度明石市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)
議案第29号 令和5年度明石市水道事業会計補正予算(第2号)
議案第30号 令和5年度明石市下水道事業会計補正予算(第3号)
議案第31号 明石クリーンセンター焼却施設保全工事請負契約のこと
議案第32号 包括外部監査契約のこと
議案第33号 市道路線認定のこと
議案第34号 令和6年度明石市一般会計予算
議案第35号 令和6年度明石市葬祭事業特別会計予算
議案第36号 令和6年度明石市国民健康保険事業特別会計予算
議案第37号 令和6年度明石市財産区特別会計予算
議案第38号 令和6年度明石市公共用地取得事業特別会計予算
議案第39号 令和6年度明石市石ヶ谷墓園整備事業特別会計予算
議案第40号 令和6年度明石市地方卸売市場事業特別会計予算
議案第41号 令和6年度明石市介護保険事業特別会計予算
議案第42号 令和6年度明石市土地区画整理事業清算金特別会計予算
議案第43号 令和6年度明石市後期高齢者医療事業特別会計予算
議案第44号 令和6年度明石市病院事業債管理特別会計予算
議案第45号 令和6年度明石市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算
議案第46号 令和6年度明石市水道事業会計予算
議案第47号 令和6年度明石市下水道事業会計予算
議案第48号 公平委員会委員選任につき同意を求めること 
議案第49号 固定資産評価審査委員会委員選任につき同意を求めること 

委員会提出議案第1号 明石市議会委員会条例の一部を改正する条例制定のこと
委員会提出議案第2号 市長専決処分事項一部変更のこと 
議員提出議案第1号 多様な人材の地方議会への参画促進を求める意見書提出のこと 

請願受理第1号 大久保浄化センター内のテニスコートの閉鎖に反対する請願

議案の概要については、市議会のホームページもしくは市役所1階の行政情報センター
で閲覧できます。

 

令和6年第1回定例会
6月議会の予定

※日程は変更する場合があります

7日金曜日10時    本会議(議案上程・提案説明)
14日金曜日10時     本会議(質疑・一般質問)
17日月曜日10時     本会議(質疑・一般質問)
18日火曜日10時    本会議(質疑・一般質問)
19日水曜日10時     総務常任委員会
20日木曜日10時     生活文化常任委員会
21日金曜日10時     文教厚生常任委員会
24日月曜日10時     建設企業常任委員会
28日金曜日10時     本会議(委員会審査報告・議案採決)
会議は傍聴していただけます
本会議は明石ケーブルテレビ717chで生中継されます

 

令和6年能登半島地震の被災者を支援

明石市議会では、能登半島地震により被災された方々を支援するため、1月26日、全議員からの義援金70万円を石川県令和6年能登半島地震災害義援金口座に送金しました。