ホーム > 市政情報 > 各課室別案内 > 市民生活局 > 市民生活局文化・スポーツ室 > 文化・スポーツ室文化・国際交流担当 > 明石の遺跡 > 太寺廃寺
ここから本文です。
更新日:2023年10月13日
所在地 |
明石市太寺2丁目 | |||
---|---|---|---|---|
時代 | 奈良時代 | |||
概要 |
太寺は白鳳期(7世紀後半~8世紀初)に造営された寺院の名ですが、早くより廃寺となりました。現在は江戸時代、明石城主小笠原忠政(のち忠真)によって再興された天台宗太寺山高家寺があります。 境内の東南隅にある小高い土盛は、県の文化財に指定されている太寺廃寺の塔跡です。 塔の基壇は高さ約1.5mで、円形つくりだしの柱座が設けられた礎石が3石、現位置に埋没して残存しています。うち北側の2石は中心間の距離が約8尺、残り1石の距離は2石を結ぶ線と直角に約16尺の位置にあり、1辺約7.3m(24尺)の塔であったと推定されます。 寺の境内からは白鳳時代~江戸時代の瓦が出土しており、白鳳時代以降、数度にわたる改修を受けていたことが分かります。 |
|||
参考文献
|
「明石市史資料(考古編)」第4集(明石市立文化博物館 1985) |
|||
出土瓦
礎石 |
お問い合わせ